江部賢一ファンクラブ(私設)

ギターの名編曲者、江部賢一さんの仕事を、記録します。

ライヴ 真空間 サウンド・トライアル (1984年)

 

演奏の記録を見付けたので、記事にします。

真空間 サウンド・トライアル」(1984年9月23日)

このライヴについては、えべけんさんを紹介した「ギターライフのポイント」に予告があります。

真空間サウンド・トライアル 第4回)ここでは、前から考えていた「クラシックのパロディー」に挑戦してみたいと思っています。もちろんシンセ(サイザー)なんかも使って。これは面白いと思いますよ。

「ギターライフのポイント」 『現代ギター』(1984年7月号)

 

 

『現代ギター』(1984年9月号)の予告など、補足記事です。(2023/9/6追記)

ebe-kenfan.hatenablog.com

 

 

 

『現代ギター』(1984年11月号)に、ライヴの報告が出ていました。

画像と抜粋を引用します。

 

 

真空間 サウンド・トライアル」Stage4 レポート

名アレンジャー・江部賢一の登場だ。チャレンジ精神溢れる彼に相応しく、タイトルは「ギター・アドベンチャー」。

今回の呼びものは、まずモーリスのエレ・アコPA19Gを使用することにある。これは好評のグルーヴィン・シリーズの中の高級機種(といっても定価8万円、安い!)で、14フレットで胴とジョイントしており、フレットは24フレットまで使える。つまりエレキと同じ形状を持っているわけだ。

もう一つの呼びものは、江部のバック・バンドである。といっても、それは人間ではない。話題のヤマハのMSXパソコンCX5と、同じくヤマハのデジタル・リズムマシンRX15の自動演奏なのだ。CX5にはシンセサイザー・ユニットが接続されている。

まずCX5が、ヴィラ=ロボスのエチュードNo.1を自動演奏する。それに乗せて、江部が即興的に旋律を重ねていく。その後プログラムは、イタリア協奏曲(バッハ)、アラビア風奇想曲(タレガ)、ジムノペディNo.1(サティ)、亡き王女のためのパヴァーヌラヴェル)、ボサ・バロック(グルーシン)、ヴォカリーズ(ラフマニノフ)、アランフェス第2楽章(ロドリーゴ)、サラバンドヘンデル)と続く。いずれもハッとする着想と、趣味のいいアレンジ(=プログラミング)に彩られ、この手法はかなりの将来性を感じさせた。

それにしても、これだけのことが、驚くほど安価な機材でできるようになったのだから大したものだ。

『現代ギター』(1984年11月号)

 

 

 

真空間」は、高田馬場駅から徒歩2分のマンションにあった、150席のホール。現在は、別のマンションが建っているようです。

当時、『現代ギター』に縁のあるギタリストが登場し、意欲的なライヴをしていたようです。

 

ギターほど、あらゆるジャンルに関わっている楽器も少ない。逆に言えば、ギターという楽器のもと、あらゆる音楽は接し合うことができるのである。

(それによる)衝撃波は、かなりのエネルギーを発するだろう。

さらに最新テクノロジーにも積極的にアプローチすることにより、ギター音楽の可能性は無限に広がるだろう。

これを実現するのが「真空間サウンド・トライアル」である。

『現代ギター』(1984年5月号)

 

ギター音楽の可能性を追求する場、「真空間サウンド・トライアル」。

このコンサートは、「ギターという楽器のもと、音楽はすべて自由」というスローガンを掲げている。

ジャンルを取り去り、ギターを媒介として色々な音楽が触れ合った時、そこに生じるスパークは、新たな音楽空間の誕生を促す。

さらに最新テクノロジーへの積極的チャレンジも、このコンサートの目的の一つだ。

『現代ギター』(1984年7月号)グラビアより

 

鈴木大介さんのブログ(2015年12月26日)でも言及されています。

 

 

 

Stage1 (1984年5月23日) 『現代ギター』(1984年7月号)にグラビア、レポート

 長塚節(ギター)、松山邦子(キーボード)

Stage2

Stage3 (1984年8月23日)

 ジョアン杉田(ギター)

Stage4 (1984年9月23日) 『現代ギター』(1984年11月号)にレポート

 江部賢一(ギター、シンセサイザー

Stage5 (1984年11月23日)

 長塚節(ギター)、二橋潤一(キーボード)デュオ・セッション

 

 

使用機材のCX5については、「初級レッスン室」予告(編集部/筆)で触れられています。

現在江部先生は、自宅でギターのレッスン、ヤマハの目黒音楽センターではコンピューター・システムによるシンセサイザー教室と、2つの指導活動を行っている。

ヤマハの目黒音楽センターは、ヤマハ音楽振興会の建物の中にある。教室に入ると、ミュージック・コンピューター、ヤマハCX5がズラリと並んでいる。

「初級レッスン室」予告(『現代ギター』1987年2月号)抜粋

 

 

 

このライヴのアレンジが、どのようなものだったかは分かりません。

原曲を引用します。

 

エチュードNo.1」(ヴィラ=ロボス)


www.youtube.com

「イタリア協奏曲」(バッハ)


www.youtube.com

「アラビア風奇想曲」(タレガ)


www.youtube.com

ジムノペディNo.1」(サティ)


www.youtube.com

「亡き王女のためのパヴァーヌ」(ラヴェル


www.youtube.com

「ボサ・バロック」(デイヴ・グルーシン


www.youtube.com

「ヴォカリーズ」(ラフマニノフ


www.youtube.com

「アランフェス第2楽章」(ロドリーゴ


www.youtube.com


www.youtube.com

サラバンド」(ヘンデル


www.youtube.com

 

 

 

はてなブログの[音楽]分野のランキングに参加しています。

気が向いたら、下のボタンをクリックして下さい。