江部賢一ファンクラブ(私設)

ギターの名編曲者、江部賢一さんの仕事を、記録します。

雑誌の記事 「スコアマガジン」

えべけんさんのプロフィール(現代ギター)に、執筆雑誌として、「スコアマガジン」、「コンピュータサウンド」が挙げられています。

 

「スコアマガジンは、ヤマハ発行の雑誌です(この時は、ヤマハ音楽振興会)。

海外のロックを主に、様々なバンドのスコアを掲載した雑誌です。

グラビアやインタビューのページも、ありました。

 

隔月刊で、1986年から1992年にかけて、36号まで出版されました。

 

国会図書館に、7~24号(17、23欠)が収蔵されています。

大阪市立図書館にも所蔵があります。

(7、8、10、19、21、24、25、29、30、31、33号)

 

f:id:ebe-kenfan:20210203175640j:plain
f:id:ebe-kenfan:20210203175651j:plain
コアマガジン No.1 1986
f:id:ebe-kenfan:20210203180411j:plain
f:id:ebe-kenfan:20210203180421j:plain
コアマガジン No.2 1986
f:id:ebe-kenfan:20210203182622j:plain
f:id:ebe-kenfan:20210203181457j:plain
コアマガジン No.3 1986
f:id:ebe-kenfan:20210203181821j:plain
f:id:ebe-kenfan:20210203181833j:plain
コアマガジン No.4 1987

創刊号から4号までを確認しました。

 

えべけんさんの名前が出ていたのは、2号の「マスター・リズム 180%活用法」でした(1ページ分)。

 

「マスター・リズム」というのは、簡易型のスコアのことです。五線譜3段、リズム譜1段の4段の構成。コードネームと歌詞が付きます。

五線譜は、メロディ、コード楽器(ギター・キーボード)、ベースの3種類。

 

バンドのメンバー全員が、同じ譜面で演奏することが可能。そのため、コミュニケーションが容易で、演奏の自由度もある、というものです。

 

 

「マスター・リズム 180%活用法」(前書きの抜粋、句読点補足)

スコマガも、めでたく創刊2号を迎え、執筆者としても喜びにたえない。

さてスコマガでは、創刊号からマスター・リズムと称して、新しいスタイルのスコアを載せている。バンドプレイをする人の側に立った、スコマガならではの画期的なアイデアによるスコアなのだ。

「使い方が、よくわからん!」という声がチラホラ聞こえてきた。

そこで今回、改めてマスター・リズムの使い方・特徴などについて書いてみようと思う。

項目は次の通り

    ● マスター・リズムがあればパート譜不要

    ● マスター・リズムは簡易型スコア

    ● マスター・リズムはコミュニケーションの手段

    ● マスター・リズムはスタジオ感覚

 

 

引用した前書きからすると、えべけんさんは創刊号から関わっているような感じです。

また、マスター・リズムの解説を書いていることから、このページを担当していたのかも知れません。

採譜者・編集部員の名前は出ていないため、確認は出来ません。

 

参考に、マスター・リズムの曲目を挙げておきます。

 

No.1(1986年7月1日発行)

   「恋におぼれて」(ロバート・パーマー

   「あゝ無常」(アン・ルイス

No.2(1986年9月1日発行)

   「ナッシン・アット・オール」(ハート)

   「ミラクル」(マイク&ザ・メカニックス)

No.3(1986年11月1日発行)

   「スーパー・チャンス」(1986オメガトライブ

No.4(1987年1月1日発行)

   「ロンリー・バタフライ」(レベッカ

   「フーリッシュ・プライド」(ダリル・ホール)

 

No.3の「スーパー・チャンス」については、レコーディング時のスコアを、アレンジャーの新川博氏が手直しして提供してくれたもの、とのこと。