江部賢一ファンクラブ(私設)

ギターの名編曲者、江部賢一さんの仕事を、記録します。

雑誌の記事 「コンピュータサウンド」

えべけんさんのプロフィール(現代ギター)に、執筆雑誌として、「スコアマガジン」、「コンピュータサウンド」が挙げられています。

 

info.gendaiguitar.com

えべけんさんは 、ヤマハ目黒音楽センターでシンセサイザーの教室を持っていました。

 (『現代ギター』1987年2月号、初級レッスン室)

ライヴや、教則本の付属CD に、打ち込みの電子楽器を使っていたようです。

 シンセサイザー(英語: synthesizer)は、一般的には主に電子工学的手法により楽音等を合成(英語: synthesize:シンセサイズ)する楽器「ミュージック・シンセサイザー」の総称。いろいろな音が作成・編集できる鍵盤楽器。電子楽器、音源と呼ばれることもある。

    (ウィキペディアより引用)

 

「コンピュータサウンドは、ソフトバンク発行の雑誌です。

『Oh!PC』の臨時増刊号として、1988年8月に出版されました。

その後、『ザ・コンピュータ』の臨時増刊号(季刊)として、1989年に「No.2」、「No.3」、「No.4」が出版されました。これで終了したようです。A4変型判。

 

「No.2」1989年1月10日発行 雑誌コード14160-1

「No.3」1989年4月10日発行 雑誌コード14160-4

「No.4」1989年7月30日発行 雑誌コード14160-7

 

コンピュータを利用した音楽制作についての雑誌です。

副題は、「これからコンピュータミュージックを始める人、始めたい人へ」。

ソフトウェア・MIDI機材、基礎知識などの記事が並んでいます。

MIDI(ミディ、Musical Instrument Digital Interface)は、電子楽器の演奏データを機器間で転送・共有するための共通規格である。1981年に公開された。

   (ウィキペディアより引用)

 

 

『コンピュータサウンド』の1冊目(1988年)は、実物未確認です。

ネット上の画像を見る限りでは、えべけんさんの署名記事は、ないようです。

 

『No.2』にも、記事はありませんでした。

 

 

f:id:ebe-kenfan:20210128004710j:plain
f:id:ebe-kenfan:20210128004721j:plain
コンピュータサウンド No.3 1989

『コンピュータサウンド No.3』には、えべけんさんの記事がありました。

「ビギナーズ・ベーシック・マニュアル」のページで、「リズムパターンの研究2」を担当しています(14ページ分)。

「2」となっていますが、前号は別の筆者(高橋博昭さん)が書いていました。

 

今回は(ソフトウェアと標準音源を使って)具体的な楽器の用法、実際の楽曲におけるリズムパターンの打ち込みを考えてみたい 

    ①リズム楽器の基礎知識、②リズム譜の読み方、③リズムパターンの入力

    ④リズム・バリエーション、⑤リズムバリエーションの実際

 

④は、15種類のバリエーションについて、打楽器の組み合わせ・リズムパターン。

⑤は、「エリーゼのために」を、ロック風・ジャズ風・ラテン風にアレンジした譜例。

譜例は、旋律・コード楽器・ベース・ドラムスの4段譜。途中までの譜面です。

 

特集ページに、サンプルデータ「エリーゼのために」(ハードロック)が掲載されています(編曲者名なし)。同じ曲目なので、もしかしたら、えべけんさんの編曲かも知れません。

シンセサイザー4台・ベース・ドラムス・パーカッションの組み合わせ。完結しています。

 

 

f:id:ebe-kenfan:20210128004812j:plain
f:id:ebe-kenfan:20210128004822j:plain
コンピュータサウンド No.4 1989

 『コンピュータサウンド No.4』にも、えべけんさんの記事がありました。

「ビギナーズ・ベーシック・マニュアル」のページで、「リズムパターンの研究3(リズムセクションについて)」を担当しています(10ページ分)。

 

前回までは、リズムパターンのあれこれと、それを打ち込む際のテクニックを披露してきた。

今回はもっと音楽的に、リズムセクションについて、大きくとらえることにする。リズムを作っているのは、ドラムス・パーカッションだけではない。音すべてが、リズムの要素となるのだ。

    ①リズムセクションを理解する

    ②リズムパターンの活用

    ③実用リズムパターン集(譜例29種類)

 

この他、特集「サウンド・クリエイト術 7日間」に、「コンピュータ・ミュージック研究会」の一員として参加しています(記事29ページ分)。

連名は、江部賢一・徳山恭介・佐藤雅子・大塚恭子。記事の分担は、不明です。

 

  1日目 譜面チェックとリズム入力

  2日目 入力データのエディット

  3日目 アレンジの基礎をマスターする

  4日目 レコードと本からサウンド作りのコツをつかむ

  5日目 アレンジの基礎知識~その②

  6日目 アーティキュレーションをつける

  7日目 最後の関門 ミキシングに挑戦

  スコア「Get Wild ’89」(TMネットワーク

 

 

『コンピュータサウンド』 の記事は、ギターに関わるものでは、ありませんでした。

 

 

MIDI BOOK 摩訶不思議「MIDI」規格をクリアする』(日本ソフトバンク、1988年)という本があり、コンピュータ・ミュージック研究会の著作になっています。

実物未確認です。吉沢則男さん・鳴海祐司さんの名前が出ています。えべけんさんが関わっているかは、不明です。